DIYの先生はうちの社長です。
まずは、先生の指示を聞いての作業となりました。(笑)
頭にあるイメージをまずイラストに描いて、寸法決めをしました。
※お見苦しいイラストですが、ご勘弁を…m(__)m
自分さえ分かれば(笑)
いつも気にならなかった、レンジ台でしたが、調味料棚ややかんの収納スペースがキレイになっていくと、汚さが目に付くように…
そして、不都合な部分が沢山見え始めてきたので、思い切ってレンジ&炊飯器棚もDIYに挑戦!
材料は、工場にある古材を使うので、大工さんに加工とカットをお願いしました。
あるものを使うので、材料の幅はお任せです。
やはり、職人さんなので、寸法はキッチリ、ジャストサイズです。
アレあれ!!!
何故か組立られてるーーーと驚きましたが、職人さんならではの理由があったようです。(*´з`)
炊飯器の台の部分をレールにする予定にしていたので、この部分はズレると大変で修正も難しいようです。
なので、ここまではやらせてもらいました!との事でした(^^;
優しさですね。(笑)
という事で、この材料を使って、棚作りスタート!
まずは、棚の寸法を測り、棚受け材→棚板をビスで留めていきます。
レールの部分は棚板の長さが違うので、そこは自分でカットし調整しました。
・・・でも、やはりここでも寸法間違いという大きな失敗をやらかしちゃいました(笑)
後で、ご覧下さい(-_-;)
何とか、組立終了しこんな感じになりました✨
大工さんのおかげでしっかりとした棚が完成しました。
やはり、職人さんの基礎のおかげです。
スライドのレールはストッパーもついているので安心です。
そして、恐ろしい失敗はここです・・・
レールの天板を5㎜多めにカットしてしまい、レールの天板としては使い物にならなくなり、
しぶしぶ、一番目立たない箇所にこっそり・・・
これも、DIYの良さと思い、気にしません!(笑)
DIYはどれも自分の責任ですからね(笑)
※寸法は適当に測ると大変な事になりますので、お気をつけて(笑)
基本中の基本だとは思うのですが、これがなかなか難しいです。
いよいよ、大好きなオイルステン塗りとなります。
これを塗るとガラッと変わるのが面白いです。
でも、いつもより棚が大きいので大変!
2時間ほどかかりましたが、オイルステン塗り完了しました。
写真はライトの関係で、色合いがちょっと違う感じに見えますが、やはり、塗るとガラッと変わりヴィンテージ感が出てカッコイイ棚になりました✨
早く、お家に設置したい!
じゃじゃーん♬
念願のお家設置となりました。
サイズもバッチリで、レンジのジャストサイズ感に感動(*´▽`*)
これから、まだカスタムしていくので、楽しみ♬
とりあえず、収納したい電化製品など設置してみました。
どれも収まりが良くて、嬉しくなります(^^♪
因みに、BOXはお店で購入させてもらいました。
一番のお気に入りは、炊飯器台です。
大工さんのおかげで傾く事もなく、スムーズにスライドでき、とっても便利です♬
色々な電化製品を置いても可能なように、延長コードを設置してみたのですが、このビス打ちが大変でした(^^;
インパクトの入りにくい場所&ビスの距離感・・・イライラモード(>_<)
何とか、時間かけて完了!
せっかくの収納スペース。
無駄に空いた空間が気になり、100均へ何かないかと探した結果。
アイアンのキッチンペーパーホルダーがあったので、ホルダー2つをスライド式の台の下に設置。
アイアンチックなカゴをかけて完成✨
何だか、100均グッツで作れた事にお得感(*´з`)
最後のカスタムはワイングラスハンガーの予定です。
でも、ネットで購入したのですが、まだ来ず・・・
もう少しかなーと、首をなが~くして待っております(*´з`)
まだ、上手にレイアウト出来てませんが、木のぬくもりが感じれて、オシャレなヴィンテージ感もあり、統一感があるキッチンとなりました♬
そして、自分で作った世界に一つだけの家具と思うと愛着も出て、キッチンが癒しの空間となりました。
幸せだーー♡ 家の中が変わっていくと、気分も上がり『おうち時間』も楽しくなりますね~。
DIYおススメです!
ワイングラスハンガーが届きました。
ビスで留めるだけの簡単なもので、あっという間に装着!
グラスを並べたら、オシャレな空間に✨
頭の中で描いていたキッチン以上の出来栄えに
感動しちゃいました(*´з`)